お店の在庫処分にお困りですか?在庫買取いわの美術(株)は全国無料で出張査定いたします。

和楽器店・洋楽器店【在庫買取のご案内】

和楽器店・洋楽器店

古来から日本の伝統的な楽器として使われてきた和楽器は、三味線や、琴、琵琶、太鼓、篠笛などの様々な種類が存在します。

和楽器の買取りでは、状態や付属品の有無などが査定のポイントとなってきますので三味線の撥や琴の琴柱など細かい物を無くさぬようにお願い致します。

また三味線と琴は、練習用と本番用があり、練習用はお買取りが出来ませんのでご注意下さい。

和楽器

お取り扱い商品

三味線、琴、笙、篠笛、琵琶など


三味線

三味線が使われるようになったのは、15世紀から16世紀頃で数ある和楽器の中では比較的歴史が浅いと言われています。

三味線の弦をはる部分の棹には、紅木紫檀花梨と呼ばれる3種類の木が主に使用され、その中でも紅木三味線は高級品とされ、中古市場でも人気となっています。

また、昔三味線の胴の部分には、音の響きが良い事から猫の皮が使われていたと言われています。

猫のお腹の皮を剥ぐという残酷なイメージですが、死んでしまった猫から取ったりしていたそうで、現在は愛護団体などの影響から多くが輸入品となっています。

現在では、民謡地唄日本舞踊などで多く使われ、中古市場でも人気が上がってきているお品物となります。

主な種類:細棹、中棹、太棹など


現在は演奏などで使われているですが、その歴史は古く古墳時代の埴輪を弾く人物が描かれている事から、弥生時代には楽器として存在していたと考えられています。

また、古事記などには演奏している場面が多く記されていますが、その他にも呪術用の楽器として使用されていたと言われています。

また、の中では木のつなぎ目が見えないように作られているくり甲と呼ばれる加工方法があり、名前の通り木を丸々1本繰り抜いて作ってるように見える事から、この名がつきました。

また、くり甲で作られたは、多くのお品物が綾杉彫になっていて音を響かせるのに良いお品物と言われ人気となっています。


雅楽などで使われる管楽器の一種で、その形が羽を立てて休んでいる鳳凰に似ている事から、鳳笙とも呼ばれています。

雅楽の文化とともに奈良時代ころ日本に伝わったと言われ、現在では雅楽以外でも声楽の伴奏楽器として使用される事もあります。

竹管の指穴を押さえ、吹口から息を吸ったり吐いたりする事で、竹管の下部に付けられたリードと呼ばれる部分が振動し音が出る仕組みとなっています。


篠笛

木管楽器の一種で、尺八フルートと同じくエアリード楽器に分類されます。

や合成樹脂の筒に穴と吹き口を開けて、を巻きを塗るという簡易的に作られている楽器で、気兼ねなく使えると庶民階級の人々に愛されていたそうです。

篠笛は、雅楽の文化とともに日本に伝わった龍笛が原型とされ、それが庶民の間で流行り簡素化した物が篠笛となったそうです。

祭りや、民謡日本舞踊などで使われている篠笛は、作家や工房などが数多くあり、お品物によっては高価買取りも期待出来るお品物となります。

主な作家:久保井朗童など

主な種類:蘭情、能管など

 

琵琶

いつから琵琶が使用されるようになったのか定かではありませんが、正倉院には奈良時代の物と思われる五弦琵琶が保存されており、この事から奈良時代には存在していた事がわかります。

中国で最も華やかな文化が栄えたという唐の時代、中国へ留学していた日本の遣唐使達が様々な品物を中国から持ち帰り、その中に琵琶があったと言われていました。

日本へと伝わった琵琶は、時代や用途に合わせて様々な種類が作られました。

雅楽演奏用の楽琵琶、盲目の僧侶が使っていた盲僧琵琶、平家物語を語る平曲で使われる平家琵琶、薩摩の盲僧琵琶から派生した薩摩琵琶薩摩琵琶三味線の用途を取り入れた筑前琵琶など5種類の琵琶が作られました。

透明感と余韻の深い音色を持つ琵琶は、昔から現代まで多くの人の心に響く音色となっています。

主な種類:楽琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶など


洋楽器

お取り扱い商品


ギター、フルート、サックス、バイオリンなど


ギター

瓢箪のような形をした弦楽器で、クラシックロックフラメンコなどの

幅広い音楽で活躍出来る楽器です。

 ギターの歴史を辿ると、リュートと呼ばれる發弦楽器から狩猟などで使っていたに行き着きます。

 狩猟をしていた頃、狩りの成功や祈願、お祝いの時に弦を弾いたり叩いたりして音色を奏でていたそうです。

 しかし、小さい音しか出なかった事から、瓢箪ココナッツ頭蓋骨などを共鳴箱として取り付けもっと大きな音を出す工夫を施しました。

 これが後にギターの原型と言われるリュートを生み出し、現在のギターへ進化したと言われています。

 その後、多くの歌手がギターを持ち歌った事で、それに憧れた人達がこぞってギターを買うようになった事も歴史の1つとなっています。


主な種類:アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター、クラシック・ギターなど

 主なメーカー:マーティン、ギブソンなど


フルート

小鳥のさえずりのような綺麗で柔らかい音色を出す事の出来るフルートは、木管楽器の一種での筒にキー装置を備えた横笛です。 

フルートのように、振動させて音を出すリードと呼ばれる物を使わず演奏する楽器は、4万年前にアナグマなどの骨で作られた笛が最古の物と言われています。

その後、時代の流れにより木製から金属製の笛へと変わり、現在のフルートとなりました。

吹奏楽部でフルートを演奏されていた方ならご存知かと思いますが、フルートはとても高いお品物で、安くて数万、中間で数十万、高くて数百万の価格帯です。

このように高いお品物だと、新品で買うのを躊躇してしまう方が多くいるため、中古市場で人気となっています。


主なメーカー:ムラマツ、マテキ、アルタス、ハンミッヒなど


サックス

木管楽器の一種で正式名称はサクソフォーンサクソフォンとも呼ばれ、サックスという名称は略された言葉となります。

クラシックポップジャズなど幅広い音楽で使われる楽器で、1840年にベルギーの管楽器製作者アドルフ・サックスにより考案され、6年後に特許を取得しています。

木管楽器金管楽器の橋渡しの為に開発されたサックスは、木管楽器の運動性能と金管楽器のダイナミックさの両方を兼ね備えている為、コンサートなどでもソロパートが作られる事が多い楽器となります。


主なメーカー:セルマー、メイビス、ヤマハなど


バイオリン

世界にバイオリンが登場したのは16世紀初頭と考えられ、ヴァイオリン属の中でも高音楽器として知られています。

現在、最古のバイオリンとして残っているのは16世紀後期の物ですが、それ以前のイタリアやヨーロッパ各地の絵画などに描写されている事から16世紀初頭に登場したと言われています。

バイオリンは、身近なダンスの演奏などで多くの庶民に使われ人気を博していましたが、芸術面では華美な音質が敬遠されてしまい、あまり使用される事はありませんでした。

しかし、技術の発展や音楽の趣向などにより徐々に演奏会などで用いられるようになりました。


主な作者:ニコロ・アマティ、アントニオ・ストラディヴァリなど


 

一覧ページへ戻る