お店の在庫処分にお困りですか?在庫買取いわの美術(株)は全国無料で出張査定いたします。
0120-226-590 営業時間 9:00~19:00 年中無休

神社仏閣【在庫買取のご案内】

神社仏閣

銅鑼、和太鼓、雅楽太鼓、御神鏡などは神社で使われている道具となり、木魚、おりん、釣鐘、三具足、五具足などはお寺でよく使われていますが、いわの美術ではこれらのお品物もお買取り致します。

神社やお寺で使われているお品物は、簡単に捨てるという事が出来ないと思います。

このように処分にお困りのお品物などございましたら、是非一度いわの美術までお問い合わせ下さい。

神社仏閣

お取り扱い商品

銅鑼、楽太鼓、木魚、三具足など


銅鑼

現在、法会や茶会でお客様を送迎する時の合図や、囃子、歌舞伎の効果音などで使われている銅鑼は、中国から仏教楽器として日本に伝わったと言われています。

青銅真鍮などで作られた体鳴楽器に属する打楽器の一種で、ドラスタンドに紐で吊るしバチで打ち鳴らします。

作家の作ったお品物や、直径が大きいサイズのお品物などは希少価値が高く中古市場でも人気を博しています。

主な作家: 金森紹栄、金谷宗林、山本閑浄など


楽太鼓

楽太鼓は、平太鼓に装飾を施した作品で古代中国の音楽である雅楽と共に日本に伝わりました。

円形の枠に吊るして使うので釣太鼓とも呼ばれ、管弦合奏の中央に置かれるので存在感のある太鼓となります。

また、綺羅びやかな装飾が施されているのも特徴で、唐獅子や鳳凰、三つ巴が色彩豊に描かれ、周りには金彩が施されるなど大変素晴らしい作品となっています。


木魚

お坊さんが使う木魚は、クスノキを素材としお経を読む際に一緒に叩きながら使われる場面を目にしている方も多いと思います。

木魚が本格的に使われるようになったのは、江戸時代の始めと言われ隠元隆琦が使い始めた事で世間に広まったとされています。

お寺などで見る木魚には、魚のような模様が彫られているのをご存知でしょうか?

何故魚の模様かというと、昔から木魚でリズムを叩くと眠気覚ましの効果があると言われている事や、魚は眠る時も目をあけているので眠らない生き物と信じられていたという2つが合わさった事が由来とされています。


三具足

仏前の前に置く仏具の一種で、香炉燭台花立を3つ合わせて1組となります。

鎌倉時代に新興仏教が仏前供養として置くようになった事が始まりとされ、その後茶の湯でも用いられるようになりました。

三具足の置き方としては、本尊を中心とし左に花立、真ん中に香炉、右に燭台を置いて用いられます。

また、三具足に燭台と花立を1つずつ足した五具足という物もあり、用途や広さによって使い分けます。



選べる2つの買取方法
買取の対象商店・店舗・業者
買取対象エリアを見る
お客様の声
よくあるご質問
その他の買取専門サイト
美術品高価買取
骨董品高価買取
茶道具高価買取
着物買取専門店
お酒買取専門店
SSL グローバルサインのサイトシール