お店の在庫処分にお困りですか?在庫買取いわの美術(株)は全国無料で出張査定いたします。
0120-226-590 営業時間 9:00~19:00 年中無休

茶道具店・お茶屋さん【在庫買取のご案内】

茶道具店・お茶屋さん

お茶道具を扱っている茶道具店や、お茶屋さんなどで不要となった茶碗・水指・棗・茶筅・茶杓・釜などいわの美術では、様々な茶道具をお買取り致しております。

作家物や花押の入っている物、もちろん作家がわからない物でも査定スタッフが丁寧にお調べして査定致しますのでご安心下さい。


在庫処分でお困りでしたら是非一度いわの美術までご相談下さい。

茶道具店

取り扱い商品

茶碗、水指、茶釜、風炉、掛軸、茶杓、茶筅など


茶碗

お茶を碗で飲むという所から茶碗と呼ばれ、中国で茶器の一種として生まれました。

日本に茶碗が伝わったのは奈良から平安の時代と伝えられていて、中国からお茶と一緒に伝来したと言われています。

江戸時代に煎茶が流行した事で現在の茶道の形が作られたと言われています。

また、茶碗という名称は現在の飯碗を指す事が多いですが、ご飯をよそう為の碗はご飯茶碗や飯碗と区別されているそうです。

主な作家:加藤唐九郎、荒川豊蔵、鈴木蔵、三輪休雪など

代表的な焼物:楽茶碗、唐津茶碗、志野茶碗、白萩茶碗など


水指

茶釜を足したり、茶碗茶筅を洗う水を蓄えておく為の器で茶道具の一種となります。

唐銅皆具が日本に伝わった事が水指の始まりと言われていて、その後現在のような焼き物曲物金工塗り物木工金物などの水指へと変わっていきました。

一般的に水指という名称ですが、水差、水器という別名もあり、茶道では欠かせない道具の1つとなっています。

主な作家:永楽善五郎、鹿島一谷、藤田喬平、川端近左造など

代表的な焼物:交趾水指、ガラス水指、蒔絵手桶水指など


茶釜

茶道でお茶を飲む時のお湯を沸かすために欠かせない道具の1つで、中国の鼎(かなえ)と呼ばれる物が釜の原型と言われています。

また、日本にが伝わったのは南浦紹明と呼ばれる僧が台子と一緒に中国から持ってきた鬼面の風炉釜が広まったと言われています。

茶釜はお湯を沸かす際に欠かせない道具ですが、他の茶道具などと観賞用としても用いられます。

主な作家:小林照雲、大西清右衛門、小泉仁左衛門、高橋敬典など

代表的な作品:天明釜、京釜、打出茶釜、真形釜、撫肩釜など


風炉

茶道具の一種で、中に灰を敷き詰め火を入れて釜を乗せお湯を沸かす為の道具となります。

風炉茶釜と同様、南浦紹明と呼ばれる僧が中国から持ってきた事で日本に伝わり、その後土風炉鉄風炉板風炉唐物風炉と呼ばれるお品物が作られました。

基本的に風炉を使う際は五徳を用いますが、五徳を使わない切掛け風炉透木風炉などもございます。

主な作家:大西清右衛門、田口寿恒、金森紹栄など

代表的な作品:唐銅朝鮮風炉、鬼面風炉、眉風炉、南鐐風炉など



掛軸


お茶室などには欠かせない掛軸は、掛物とも呼ばれ中国の北栄時代から用いられていたと言われています。

日本では飛鳥時代に仏画掛軸として使われるようになり、鎌倉時代後期には禅宗の影響で水彩画掛軸が流行し始めました。

現在のように茶室に掛軸が掛けられるようになったのは、千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになった事で、茶を愛する人達に流行するようになったと言われています。


主な作家:斉白石、川合玉堂、富岡鉄斎、清巌宗渭 など

代表的な画風:仏画、浮世絵、水彩画、花鳥画、墨蹟など


茶杓

抹茶を器から茶碗に入れる為の匙で、多くは竹の筒に入れて保管され、その筒に茶杓の銘や自分の名前を書いていました。

また、喫茶が伝わった当初は、薬匙を代用していた為象牙鼈甲で作られた物を使っていましたが、千利休が竹製の茶杓を作った事で竹茶杓が確立されました。

竹茶杓が確立された当初は、1回の茶会で新しい物を使う為、古い茶杓を保管する習慣がなく、古い時代の茶杓はあまり残されていません。

しかし、千利休が死の間際に作って吉田織部に託したとされる泪の茶杓は、愛知県にある徳川美術館で現在も保管されているそうです。


主な作家:江岑宗左、川上不白、千利休、堀内宗完など

代表的な素材:竹、象牙、鼈甲など


茶筅

抹茶を点てるのに欠かせない道具で、竹製の物が大半ですが、中にはアウトドア用で金属製プラスチック製の物も作られています。

一般的な大きさは約12cm程で、の一端を細く裂いた穂の本数は一番少なくて16本、多いので120本もあり、用途によって使い分けます。

抹茶と言うと表面に泡が多いのが印象的で、茶筅を泡立て機のように使う方もいますがそれは間違いで、点てた後に大きな泡を潰し滑らかにする役割となります。


主なメーカー:芳竹園、久保駒吉、竹若堂など

主な名称:平穂(16本)、荒穂(32本)、中荒穂(48本)、常穂・並穂(64本)など


お茶屋さん


お取り扱い商品

急須、湯呑み、お茶屋さんの茶箱など


急須

お茶を注ぐ時に使用される道具で、まれに薬缶と間違われる事がありますが、薬缶は火にかけ急須は火にかけないという所が最大の違いとなります。

葉茶を飲む風習は中国で始まり、日本では江戸後期に伝わったとされています。

中国で一般的とされている急須紫砂で作られた物で、これが日本でも多く作られるようになった事から、現在日本で販売されている急須紫砂が大半を占めています。

また、紫泥の他にも朱泥伊万里九谷瀬戸薩摩など様々な急須が作られています。


主な作家・メーカー:小山堂、清穂堂、金士恒、孟臣など

代表的な素材:純銀、錫、朱泥、白泥、紫砂、伊万里、薩摩など


湯呑み

 

湯呑み茶碗とも呼ばれ、湯やを飲むための碗という意味で湯呑み茶碗と言われるようになったと伝えられています。

また急須と同様、紫砂白泥織部九谷などの日本製や、マイセンロイヤルコペンハーゲンなどの海外製も多数作られました。

現在販売されている多くの湯呑みは、取手がついていませんが、これは陶磁器の質感やお茶の温度を肌で感じてもらいたい為に取手を付けていないと言われています。


主な作家:清水卵一、陳鼎和造、山本壹楽、豊場惺也など

代表的な素材:京焼、紫泥、朱泥、美濃、唐津、九谷など


お茶屋さんの茶箱


お茶屋さんでは茶葉を入れる為に大きめの茶箱を使っていました。

茶葉は、湿気に弱く虫に食べられてしまったり、他の物の臭いが移ってしまうと茶葉本来の香りや旨味が消えてしまうので、湿気防止や防虫効果のある茶箱で保管されていました。

この茶箱は、中がトタンで周りの木はスギで作られているのでトタンで防湿効果、スギで断熱効果というダブル効果で茶葉を守っています。

現在茶箱は、インテリア洋服食料小物を入れるアンティーク家具として注目を集めています。

防湿・断熱効果があるため、食料品や洋服を入れておくと虫や湿気から守る事が出来、また可愛く装飾を施せばインテリア家具としても代用できるお品物です。


選べる2つの買取方法
買取の対象商店・店舗・業者
買取対象エリアを見る
お客様の声
よくあるご質問
その他の買取専門サイト
美術品高価買取
骨董品高価買取
茶道具高価買取
着物買取専門店
お酒買取専門店
SSL グローバルサインのサイトシール